忍者ブログ

知ってると便利なツールたち

あなたの知らないツールを紹介していきます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分のGPUの品質を確認するとこが出来る「GPU-Z」

CapD20130815111818.jpeg
「自分の使っているGPUの品質はいいのか?」という人のためのツールです

GPU-Z
まずここのTechPowerUp GPU-Z vX.X.XというものをDLしてください

そしてインストール

起動をするとGPUの色々な情報が出てきます

そして画像で囲ってある黒い「ここです」と書いてあるところを右クリックし「Read ASIC quality」を押すと
品質が%で出てきます
CapD20130815112450.jpeg

ちなみに品質レベルは
80%以上は高品質
75%~50%はふつう
50%を切ると品質は悪いようです
PR

自分のHDDなどの書き込み・読み込み速度がわかるツール「CrystalDiskMark」

HDD
「このHDDはどれくらいの早さで書き込み(読み込み)できるんだろう」
と思っている人のためのツール「CrystalDiskMark」
必要な物
・HDD SDカード メモリースティックなど
・CrystalDiskMark

最初にCrystalDiskMarkをDLしてください
DLしたCrystalDiskMarkをダブルクリックをし、「次へ」「次へ」「インストール」の順で押していってインストールしてきださい
デスクトップ上にアイコンを作成するにチェックを入れておくと便利です

インストールが終わったらデスクトップに保存した場合はデスクトップにあると思うのでアイコンをダブルクリックしてください
そして「Write[MB/s]」の上に「C:76%(76/100GB)」のような物があると思うのでそこで速度を調べたい
ドライブを指定してください
そして「All」を押すと計測し始めます

ベンチ

赤:何回速度を計測するか(5回なら5回計測した中の一番早かった物を表示します)
緑:どれくらいの大きさのファイルで速度計測するか(大きければ大きいほど正確)
黄:どのドライブで速度計測するか
黒:すべての形式で速度計測
紫:緑で選択したファイルの大きさで調査
青:一個512KBのファイルを緑で選択した要領分の個数を書き込み・読み込みしたときの速度調査
桃:一個4KBのファイルを緑で選択した要領分の個数を書き込み・読み込みしたときの速度調査
茶:一個4KBのファイルを緑で選択した要領分の個数を一気に書き込み・読み込みしたときの速度調査(?)

自分のPCのCPU・HDD等の温度・種類などがわかるツール「Speccy」

すにー0


自分のPCのCPUの種類が知りたい」「メモリを変えたいがどの種類のメモリを買ったらいいのかわからない
という人のためのツールを発見しました
大抵の事はこのツールで調べられます 「Speccy」で調べられる事
・OS  発売元 種類 ビット数 サービスパック
・CPU 種類 コア数 Hz 温度 ソケット などなど
・RAM DDR系 サイズ クロック 種類などなど
・マザーボード 種類などなど
・BIOS ブランド名 バージョン BIOSのデータを入れた日付?
・グラフィック 名前 大きさ ビット数 ヘルツなど
・HDD 会社 容量 詳細な容量 温度 温度範囲 パテーションごとの大きさ パテーションごとの空き容量など
・DVDドライブなどの種類
・オーディオデバイスの種類
・USB関係 マウス キーボード プリンターなどの種類
・ネットワーク関係 IPアドレス 接続タイプなど

必要な物

まず「Speccy」をDLしてきてください
ダブルクリックをし「next」 「i agree」 「next」 「next」 「finish」の順でクリックしていってください
そしたらfinishの時にrunにチェックが入っていれば立ち上がるはずです

直感で操作できるようになっているので大抵のことは説明を省きます

CPUなどの温度が表示されている右の緑色の物をクリックするとグラフが出てきます
上のバーのFileのsaveを押すと今の状態を保存できます loadを押すと参照できます

PSPでインターネットラジオ pspRX-100

ラジオ1
インターネットラジオ放送をPSPで楽しむことのできる
PSP専用のiTunes風のオーディオプレイヤー・ウェブアプリケーションです。
好みのジャンルを選んで聴きたい放送局を選択するだけで
多数のインターネットラジオ放送を受信、イメージの自動検索、ヒストリー機能などを搭載している多機能インターネットプレイヤーです 

必要な物
・PSP(PSP-2000推奨)
・無線LAN環境
・pspRX-100.prs

pspRX-100の導入方法
こちらからDLしpspRX-100.prsをダウンロードしメモリースティックの
ms0:/PSP/RADIOPLAYER/
の中へpspRX-100.prs入れてください
(ない場合はPSPフォルダの中にRADIOPLAYERファイルを作ってください)

PSPのホーム画面から「ネットワーク」→「インターネットラジオ」→「pspRX-100」を選択して起動します。
ラジオ2

「pspRX-100」を起動するとプラグインの実行を促されるので「はい」を選択するとインターネットラジオプレイヤーが表示されます。
ラジオ3

そして左にある「GENRE」の中から聞きたいジャンルをえらんで○を押せば
聴きたいジャンルのラジオ番組が出てくるので選択を押せば聴けます
(「SHOUTcast」とlivedoorの「ねとらじ」にも対応しています)ラジオ1

ちなみに上にある番組ほどリスナーさんが多くなります

4GBのメモリをフル活用するツール「Gavotte Ramdisk」

メモリ
通常32bitのPCではメモリが4GB以上積んでも「3GB前後しか使えない
そこで、メモリとして使わず「ハードディスクトライブ」として使おうというツール
「Gavotte Ramdisk」を発見しました
ram diskの特徴
・書き込み 読み込みが劇的に早い
 私の場合HDDの書き込みの約24倍 読み込みの約25倍
・電源を消すと保存していたデータが消える
・劣化しない 音がしない 

必要な物
・4GB以上のメモリ
・Gavotte Ramdisk
・拡張子.zipを解凍できるソフト

まず「Gavotte Ramdisk」をDLしてきましょう そして解凍
解凍したら「ram4g.reg」をダブルクリックし、警告がでるので「はい(Y)」を選択
ユーザーアカウント制御が出る場合 続行を押す

次に「ramdisk.exe」を権利者として実行
ここで「Install Ramdisk」を押します
警告が出た場合「このドライバソフトウェアをインストールします」を押す

全体的に文字が黒になったら
disk sizeを指定します
・認識しないメモリを使いたいのであれば「16M」を指定してください 自動的に使えないメモリ分だけHDDにできます
・認識しないメモリが100MBぐらいで少なく、もっとramdiskの容量を多くしたいのであれば使いたい分だけ指定してください

driver letterはスタート→コンピュータの「D2A6546D003(C:)」などで使っていない記号を選択
大抵「R」で大丈夫です

Media Typeはハードディスクドライブとして使うなら「Fixed Media」
USBなどで接続されているようなハードディスクドライブとして使うなら「Removable Media」
を選択してください

後はOKを押してRAM DISKの完成です
一応再起動しておいた方がいいかもです
起動した際 「TEMP」というフォルダがあるのは仕様です

プロフィール

HN:
ARE818
性別:
非公開

カテゴリー

P R